ものづくりの
現場
現場
2021 1.1
吉田慎司
主張する箒と無名性③
それでも、信じること そのような過激さをあえて纏うことは、目には目を、毒には毒を、のような方法で、真っすぐに作る事を諦めたと取られるかも知れない。それでも、や …
ものづくりの
現場
現場
2021 1.1
吉田慎司
主張する箒と無名性②
過激であること ものづくりは、本当は、昔のままでいい。伝統的な技法に一度でも触れたことがある人は、その合理性と効率性の高さを身に沁みて知っているはずで、そう思 …
ものづくりの
現場
現場
2020 10.29
吉田慎司
主張する箒と無名性①
「民藝」とは、「民衆的工芸」を略して名付けた言葉とされています。 勿論、100年ちかく前の話なので「民衆」も当時とは全然違っています。民藝が生まれた頃、都市にお …
ものづくりの
現場
現場
2019 7.1
ミンゲイサイコウ
編集部
編集部
四国の木地師 ①
ひとつの木椀のむこうに 私たちの暮らしのまわりには、たくさんのうつわがある。 土や石のうつわ、ガラスのうつわ。金物のうつわ、紙のうつわ。 長い歴史の中で、ヒトは …
ものづくりの
現場
現場
2018 12.13
岡本 純一
ろくろ職人に憧れて ②
大分県宇佐市に工房を構える松原竜馬さん、角田淳さんを訪ねています。 お二人のつくる器は、使いやすく、食材に活気を与えてくれます。また、おおらかで気持ちのいい道具 …
ものづくりの
現場
現場
2018 10.1
岡本 純一
ろくろ職人に憧れて ①
8月の猛暑日、懐かしさ漂う温泉地、別府から車で小一時間、大分県宇佐市に工房を構える松原竜馬さん、角田淳さんを訪ねました。 お二人は、器作りを生業に、家族4人で町 …